結婚後も今の仕事を続ける、またはパートなどで働きますか?
いまでは大部分の女性が結婚後も仕事を持ち、共働きをしています。
仕事を続けてお互いに収入があれば、余裕をもって生活ができると考えてしまうものです。
しかし、そこが落とし穴なのです。
共働きをしていると、金銭的に余裕があると感じるために、つい貯蓄を軽んじてしまいます。
また、最初は二人で約束していた生活費の分担もだんだんといい加減になっていきます。
生活の最初の頃には思いもしなかった不満が出たときや、お金の管理を二人でやっていくにはどうしたらいいのでしょう。
共働きの人たちは、いったいどの程度をお互いに分担しながら生活しているのでしょうか。
二人で働いている場合、全体の60%以上の家庭で生活費を多めに負担しているのは夫側とのことです。
共働きでは貯金ができない?
それはなぜかというと、お互いの収入はお互いの自由にしていいという考えをもってしまうので、それぞれで嗜好品や趣味に消えていくことが多いのです。
二人分の収入があると安心してしまい、お財布のヒモが緩いままになるのでしょう。
また、つい独身時代の働き方と同じように、お昼ごはんも外で好きなものを食べたりしがちです。
比べると、どちらかだけが働いている夫婦の方が貯蓄額が多いという結果も出ています。
上手に費用を分担するにはどうすればいいの?
上手に費用を分担するにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは具体的な方法を2つご紹介します。
ほとんどの人たちがやっている「ざっくり」分け
・夫 毎月だいたい決まって引き落としがあるもの(家賃、光熱費、新聞代など)を負担
・妻 その月によって額が変動するようなもの(二人で食べる食費、日用消耗品など)を負担
ただし、医療費や趣味のもの嗜好品などは各自で負担していく等、あらかじめ決められていない費用の項目もたくさん出てくるでしょう。
負担する費用がそれで不公平になったりもしますので、そこが不満で喧嘩になる場合もあります。
また、妻が出産や産休時に退職または休職すると、当然全体の収入は減ってしまいます。
その場合の生活設計の軌道修正を図れるように、きちんと二人で考えておくことが大切です。
夫婦共通の口座を持ちましょう
どちらの名義でもよいので新しく口座を作って、その口座へお互いが分担しているぶんの費用を入金していきます。
収入がそれぞれに振り込まれることも「これから二人が一つの財布で生活をしていく」という感覚が芽生えにくい原因だからです。
二人の家庭なのですから、家計の管理をしっかりと意識しましょう。
新しい口座に夫は家賃、光熱費、妻は食費、日用品費などを入れていくわけです。
ただし気を付けなければいけないのは、この口座は普段から二人分の生活費がいくら必要なのかを把握するためでもあるという点です。
ですので、ここにはお互いの通信費なども合わせて入れましょう。
引き落とされる分だけを入金するのではなく、夫婦として貯金する分も忘れずにしっかりと入れておいてください。
子供が出来たときのための出産費用、すでに子供のいる夫婦であれば今後の教育費もきちんとしたほうがベストです。
趣味や嗜好品などに関わる費用は、各自の財布から出せばトラブルにもなりません。
ざっくり分担と同じく、このやり方でも費用分担に不公平を感じることが無いように、二人でよく相談しながら管理しましょう。
お金のことは話しにくいなどと思わず、自分たちの自由に使いたいお金と貯金しなければならない金額のバランスはどうするか等、むしろ積極的に普段から話し合うことが大事です。
まれにですが、離婚した後の財産分与のために口座を夫婦で分けている人たちもいます。
士業など高い収入を得ている夫婦の場合などです。
ですが、それでは支出と収入の確認がしにくくなってしまいますので、やはり共同の口座を持つ方がいいでしょう。
共働きで大事なことって?
夫と妻の収入が別々にあるうちは、つい余裕があるから大丈夫と油断してしまいます。
しかし、突然の大きな出費だっていつあるかわかりません。
出産、思いがけない病気や事故、老後などさまざまな将来設計をしっかりと視野に入れて、確実に貯蓄していくことがなによりも大事なのです。
また、しっかりと信頼関係を深め、お互いの価値観を理解しあいながら、二人にベストな管理方法を見つけてください。
コメント